-

街中や学校、オフィスで誰かと目が合うことってあります。そのとき、「自分のことへんに思ってるのではないか」「自分のふるまいのおかしさに気づいたのかも」「相手が不快になったのではないか」などあれこれ考えてつらくなっちゃう。だから下を向いてなるべく人と目があわないように頑張ってる。そんな悩みの方多いです。でも、”人と目が合う”そこには特段深い意味はない。ただ、視線が交錯しただけ。「自分のことをへんに思っているかも」と感じたとしても、事実じゃないよ!
だから安心してくださいね。ときどき、クライエントさんと街中にでて、あえて人々の視線を観察するワークをします。
(当オフィスは銀座に近いので、銀座四丁目の交差点でたくさんの人を観察できます笑)すると、「人はそれぞれ自分の世界を生きてるだけなんだ」「仮に誰かと目があっても、また次の瞬間に相手は自分の世界にもどっていくんだ」ということにみなさん気づきます。
(最初は怖くて顔を上げられなくても、だんだん顔をあげられるようになります)だから、目が合ったってかまわない。むしろ、下を向いている方が世の中が怖く感じられちゃう。こわいときは、逆に顔をあげちゃいましょう。空を眺めるくらいでもいいかも。もちろん、少しづつでいいので。気楽にね!
