脇見恐怖症とはWhat's Jiko-shisen-kyofu

まず始めに、脇見恐怖症とはどういったものなのか詳しく解説していきます。視線恐怖症やその他の社会不安障害もほぼ同じメカニズムなので参考になると思います。

脇見恐怖症とは、

  • ・自分の視野に入ってくるまわりの人たちの存在を過剰に意識してしまい、その意識している(相手を見てしまっている)状態が相手を不快にさせているのではないかと恐怖や不安を感じること
  • ・またそれによって対人場面での行動に制約が出てしまうこと

この状況を通称して「脇見恐怖症」と呼びます。

「脇見恐怖症」は正式な症状名なわけではなく、世界で広く用いられている診断基準にあてはめると「社会不安障害・社交不安障害(Social Anxiety Disorder: SAD)」の一類型とされています。

SADのことを日本のお医者さんは対人恐怖症と言ったりするので、中にはそのような診断名を受けた方もいるかもしれません。

また、脇見恐怖症は視線関連の悩みということで、同じく社会不安障害・社交不安障害の一種とされる「視線恐怖症」の下位分類の一つ、という区分けがなされることもあります。

他者から見られている(注目を浴びている)ことへの恐怖のことを「他者視線恐怖」と言い、自分が他の人を見ている(意識している)状態が相手からどう思われているのかについてへの恐怖のことを「自己視線恐怖」と言いますが、脇見恐怖症は後者に該当します。

もっとも、実際のところは他者視線恐怖の悩みも合わせて持っている方が多いです。

脇見恐怖症のカウンセリングシートを記入している人

脇見恐怖症の方は人が視界に入っている状況での行動に制約が出るので、学校での勉強や、会社でのPC作業をはじめとする仕事、複数人での食事や会話、街中での行動など、社会活動や日常生活全般に苦悩を感じていることもあります(特定の相手や場面だけがしんどい、というケースもあります)。

また、人が視界に入ることの恐怖が強いあまり部屋から出ることができず、ひきこもっている方もいます。引きこもりの原因が実は脇見恐怖症や視線恐怖症などだったということもよくある話です。

対人場面への恐怖に関するこのような悩みは、他者を意識しすぎてしまう日本人の特性や文化に特有のものだと以前は考えられていたようです。しかし、現在は世界中(特に先進国)で一般的な悩みとなっているようです。

脇見恐怖症に限って見ても悩んでいる方は世界各地におり、当オフィスにも海外の方からの問い合わせが時々きます。

英語圏ではStaring Obsessive Compulsive Disorder (視線関連の強迫性障害)や Peripheral Vision Phobia(周辺視野恐怖症)、Phobia of One's Own Glance(自己視線恐怖症)と呼ばれます。もともと日本で認知された症状であることは事実なので、場合によってはJiko-shisen-kyofuと日本語のローマ字で表記されることもあります。

ちなみに、当オフィスのグループワークに以前通っていた中国籍の方がおっしゃっていたのですが、中国語では脇見恐怖症のことを「余光恐怖症」と言い、相当な数の方が悩んでいるとのことでした。

脇見恐怖症の症状に悩むたくさんの人

脇見恐怖症の症状はある意味「自意識」の悩みでもあるので、大半の方(約8割)が思春期に悩み始めます。小学校高学年~大学生、その中でも中学・高校の時に悩み始める方が多いです。思春期から悩みはじめ、そして現在の年齢まで悩み続けている、というのが典型的なケースです。

脇見恐怖症を解決するために当オフィスに通われてる方は中学生から50代の方まで幅広くいらっしゃいます。なので10年、20年と悩んでいる方も多く、30年以上という方も。

ただ、中には大人になってから脇見恐怖症に悩み始める方もいらっしゃいます。社会人になって最初の頃、部下を持ち始めた頃、子どもができてママ友との付き合いが始まったころ、そういった節目で悩みが大きくなることが多いようです。

脇見恐怖症で悩む人

脇見恐怖症の原因となる考え方

先ほど脇見恐怖症は「自意識」の悩みと言いましたが、その根っこにはある考え方(ビリーフ)があります。

それは、「他者からの否定的な評価を受けることへの恐れ」です。この点で他の社会不安障害・社交不安障害とも同じです。

もっとも、この恐れがあるから直ちに脇見恐怖症を発症するわけではなく、そこからネガティブなループが続いた結果として症状が生じていると言えるでしょう。

ネガティブなループとは、簡単に説明すると

  • ①他者からの否定的な評価へのおそれ
  • ②予期不安(そのことばかり考えてしまう)
  • ③不安や緊張がより高まる
  • ④ネガティブなバイアスをかけて自分や他者をみる
  • ⑤安全確保行動・回避(症状をばれないようにしたり、苦手な状況を避ける)
  • ⑥他者からの否定的な評価への恐れがさらに強まる

このループにはまり、それが続いた結果、人が視界に入っている状況や人に見られている状況において「相手から変な風に思われるのではないか」「迷惑をかけてしまうのではないか」という思いが一時的な不安の範疇を越え、脳内で確固たる考え(ビリーフ)を占めるようになっていきます。

そしてそのビリーフは心身にも浸透していきます。つまり、対人場面への恐怖が脳だけでなく心身をジャックしてしまっているのです。論理思考を越えて無意識的な反応です。

だから、脇見恐怖症の症状の方達は悩みが出てくる場面で「どうしていいかわからない」「体が言うことをきかない」「頭がまっしろ」などとよくおっしゃるわけです。

Copyright (C) Kizkey. All Rights Reserved.